マルシェファントムなんてあったんですねー。把握してませんでした。
6月15日~6月21日の服飾関係の記念日は、ありません。
6月15日~7月21日の服飾関係の行事・イベント
2019年3月7日~2019年7月31日:ラヴィドリュクス in 吉祥寺PARCO
【 #吉祥寺PARCO #ラヴィドリュクス 催事速報!!】
? ラヴィ吉祥寺PARCOB13/7~7/31絶賛開催中!! (@LaVie_de_Luxe) 2019年2月27日
3月3日閉幕後、3日間のお引越しと搬入を経て、ラヴィドリュクスは3月7日(木)地下1階の治一郎カフェ跡にて次の会期の初日を迎えます?(*>▽<*)?
「Alice in Wonderland R20 NeverEnding Tea Party !!」
…と銘打ち7月末日までの夢のロングランが?? pic.twitter.com/pJU93CEaNy
2019年4月13日~2019年6月30日:装いのチャイナタウン-華僑女性の服飾史-
【!拡散希望!】リリースが出ました。ポスターは今月末。
? ヒロヲカ (@shirlywang) 2019年3月9日
日本文化と交わることで独自の服飾文化を育んだ、横浜華僑女性の服飾史です。ヒロヲカコレクションからは1910年代?50年代の服や小物、ポスターを出展、若干の監修もやってます。講演は有料、要申込。詳細は次ツイートで。 pic.twitter.com/Kqkki0wNfM
5月17日の「チャイナドレスの日」を含むので注目!
2018年4月4日~6月30日:「ニッポン制服百年史」:弥生美術館
6月15日~7月21日で提案したい服飾関係の記念日
該当日:6月24日
記念日名:六尺ふんどしの日
制定理由:六尺(6)ふんど(2)し(4)の語呂合わせから。「ふんどしの日」を制定した日本ふんどし協会が、協会関連企業の商品である越中ふんどしを特に普及させようとしているので、別の日を特に六尺ふんどしを記念する日として分離。また、祭や水泳など、六尺ふんどしや締め込みなどが表着として扱われる季節に向けて。
さて、以下去年とまったくおんなじ文章で申し訳ないのですが……
皆さん「ジューンブライド」と言う言葉を聞いたことがあると思います。
なぜ梅雨時の6月に結婚式を行うと良いのか?と言うことは置いといて、ふと「6月の吉日にウェディングドレスの日を設けるのはどうよ?」と思いつきました。
第一候補:6月第1日曜日
制定理由:「母の日(5月第2日曜日)」と「父の日(6月第3日曜日)」の間にあるため
備考:実は「母の日と父の日の真ん中の日を……」と考えていたんですが、「真ん中の日」がないうえに、「真ん中あたりの日」が日曜日でないんですよね。
第二候補:6月第1大安吉日
制定理由:「母の日(5月第2日曜日)」と「父の日(6月第3日曜日)」の間にあるため
備考:特に日本に限ります(´・ω・`)
第三候補:2月10日
制定理由:ヴィクトリア女王とアルバート公が結婚式を行った日。それまではウェディングドレスの色は特に決められていなかったが、ヴィクトリア女王はウェディングドレスの色に白を選んだために白いウェディングドレスが定番となったことにちなむ。
備考:喪服の日(12月14日)がヴィクトリア女王関連なんだよね(´・ω・`)
皆様、ふさわしいと思われる日付を思いついたらお知らせくださいm(__)m
私が過去に書いた数少ない(というより唯一の)ウェディングドレスの絵です。
(画像中のハンドルネーム・URLは過去のものです。)
来年は早めに「#ウェディングドレスの日 を仮想する」をやる予定です。