この記事は、かつてはてなダイアリーなどで掲載していた「2010-2011秋冬は御高祖頭巾を流行らせるぞ!」を一部内容を買えて再掲したものです。
近年の夏・冬、おしゃれを重視しながらも、夏の日焼け対策や冬の防寒に妥協しないファッションをちらほら見かけます。今年の秋冬あたりから御高祖頭巾が流行るかな?
さて、日本ふんどし協会など日本古来の被服を見直そうという動きが顕著です。今冬は無理でも、来冬には御高祖頭巾を見直そうという動きが出てくるのではないでしょうか?
そこで、御高祖頭巾を見直そうという動きを見越して、「御高祖頭巾とは?」「作り方、かぶり方は?」などを過去の写真から考証してみようと思います。
(ちなみに、過去の写真はhttp://showcase.meijitaisho.net/okoso_zukin/やhttp://www.ehagaki.org/post/kind-d-8.htmlで紹介されています。)
前回、前々回と、御高祖頭巾の構造、作り方について解説しました。今回はかぶり方を解説します。
▼1:御高祖頭巾の中ほどを頭に載せます。
▼2:線のところで御高祖頭巾を折って額覆いを作ります
▼3:耳に引っ掛ける紐を耳に引っ掛けます。
▼4:印のところを中央に寄せてほほ覆いを作ります。さらに、あごの下でひもをしばって頭巾を固定します。
※)この時点で、青線でやまおり、赤線でたにおりにすると次の「4:線のところで御高祖頭巾を折って側頭・あご覆いを作ります。」がうまくいきます。
▼5:線のところで御高祖頭巾を折って側頭・あご覆いを作ります。
※日本髪を結っている上にかぶる場合は、髷などを潰さないようにふわっと覆って下さい。
▼6:途中経過。
▼7:青線でやまおり、赤線でたにおりにし、うなじの形を整えます。
▼8:左側(絵の右側)を回してうなじの後ろを通し、前に出します。
▼9:右側(絵の左側)も同様にします。
▼10:両方を結び、回した個所に差し込みます。
※このとき、左右対称になるように形を整えるのではなく、右または左のどちらかが前になるようにかたちを整えると様になります。
▼11:完成図。
▼12:おまけ。
5の段階で回し締めせずに後ろに流すと現代風になります。
前回紹介した御高祖頭巾の実物を市販のヘッドマネキンにかぶせたのが▼こちらです。
一部の内容が過去の記事と異なりますが「御高祖頭巾の造り方・かぶり方」を再掲させていただきました。